鯛ラバのシーズンは年中?
鯛ラバは年中釣れる釣りなのは間違いないのですが、実際は冬の時期には釣りにくいことが多いです。
そもそも冬に鯛ラバ専門で出船してもらえる釣り船もチャーターでもしない限りないような気がします。

このページでは、そんな鯛ラバのシーズナブルパターンについて調べてみました。
春の鯛ラバはノッコミ狙い
春はいわゆるノッコミ(産卵活動期)の時期なので、深場から浅場へとマダイが上がってきます。
年中で最も大物をゲットする確率が高い時期で、タイミングがあえば産卵前の荒食いに出くわすこともあり、そうなれば数釣り&大型と夢のような体験ができるシーズンです。

ただし、三寒四温とも呼ばれる気温(海水温も)の変化が大きい時期でもあるので、水温が低い日や上がらない日にはマダイの活性が低くなることもあり、当たりはずれの大きい時期でもあります。
夏は鯛ラバで狙いが絞りにくい?
初夏の頃は産卵後の荒食いが残っているようなところもあり、入れ食い状態になる可能性もあります。

徐々に夏に近づくにつれ、水温も上昇し、真鯛の活性も上がってくるので平均的に考えれば釣りやすい時期にはなります。
但し、その分、マダイの行動範囲が広がるため、マダイの居場所が絞りにくいことにもつながり、どこでも釣れる可能性があるのですが、逆に数釣りが難しくなる時期でもあるということです。
秋は鯛ラバ初心者にオススメのシーズン
夏の間に浅場へと散っていたマダイが再び深場へと移動する時期で、マダイの密度が徐々に上がってきます。
水温もまだまだ高いのでマダイの活性もかなり高く、群れを発見できたならしばらくの間移動もせずに釣れ続けることもあります。

また、越冬前の荒食いに出会うこともあり、1年で一番釣りやすい時期がこの時期だと思います。
初心者さんが鯛ラバを始めるにはこの時期が一番良いと思いますよ。
冬は鯛ラバでは難しいところが多い
秋の気配が残る時期や春の兆しが見えるような時期には釣れる可能性もありますが、完全に水温が下がっているような時期ではなかなかマダイを狙って釣ることが難しいです。

たとえ群れを見つけたとしても活性自体が低いので口を使ってくれるマダイが少ないのです。
アタリがあってもなかなか食い込まない上に、鯛ラバを追いきれないようなことも多いみたいですね。
また、こんな時期ですので、鯛ラバ用に船を出してくれるところも少ないと思います。まぁチャーターしてお願いすれば出してくれると思いますが・・・。
もちろん、地域によって異なることも多い
このページではあくまで一般的なところを紹介しただけで、地域によっては冬でも釣れる、夏でもOKみたいなところもあるかと思います。
ま、冬の時期がほかの時期と比べて厳しくなるということはほぼ間違いないとは思うんですが、よく行く船の釣果情報や釣具屋さんの情報を仕入れてみると現実がよくわかると思いますよ^^